タイトル
ホーム イントロ イントロ イントロ イントロ イントロ イントロ

人と機械と自然の「間」のデザイン 
Designing “Being” among Human, Tools and World: Toward Increasing Potentiality of Human Experiences

 

人と道具と世界との「間」のデザインに関する研究を行う.身体を介して使用する道具(技術)においては,その道具と身体との関係が組織化することによって,新たな働きが発現する.人と道具と世界との「間」のデザインとは,この組織化に着目し,対象とする目的を遂げるために意図的に秩序化する行為とする.本研究室では,運動,認知,イメージ,表現,コミュニケーションなど,身体と世界との関わり方としての経験の可能性を,道具への関与を通して拡げる方法論の探求とその具現化に取り組む

The tools, generally technologies, used through human body can create new functions by organizing relation between the body and the tools. Designing "being" among human, tools and world means focusing on this organizing process, and ordering the procedure meaningfully for achieving a specific purpose. Our project aim is exploring and embodying a methodology of increasing potentiality of experiences which are how human being is involved with the world, such as human’s motion, cognition, imagination, expression and communication, through the involvement of tools.

「つめる」 Consider

人間の経験を拡げる道具,技術のデザインの方法を探求する. 機械システムへ使用者が適応し,機能を拡張する方法はあまねく行われているものの,それに伴う脆弱性は必ずしも考慮されてはいない.人間の経験の拡張においては,技術利用に伴う脆弱性もまた,経験としてのデザインの対象になる.こうした現象を扱うために,道具論,人間拡張論,ポスト現象学,オートポイエーシス論の知見をもとに,人間―技術の分析方法,デザイン方法を探索する .

■プロジェクト例

・拡張論/道具論に基づく人間―技術の分析
Conceptual Tool for Designing Human Extension Technologies, Technology and Human Body: An Interdisciplinary Approach (PANEL), The International Philosophy of Human-Technology Relations Conference 2020, Shigeru WESUGI, https://vimeo.com/473869057/9b3c6a011f

Considerations on Analysing Relations Between Humans and AI technologies Based on Archetypes of Instruments ― Club-type and Pot-type, Artificial Intelligence as a Tool (PANEL), The International Philosophy of Human-Technology Relations Conference 2020, Shigeru WESUGI, https://vimeo.com/475473558/1cc69441f4

・脆弱性のジレンマを考慮したデザインアプローチ
Analysing and Solving the Reduced-ability and Excessive-use Dilemmas in Technology Use, The 22nd International Conference on Engineering Design, Proceedings of the Design Society: International Conference on Engineering Design , Volume 1, Issue 1July 2019, pp. 1393-1402, Shigeru WESUGI, https://doi.org/10.1017/dsi.2019.145

・生きのびるためのデザイン
避難所生活での使用を想定した新聞用紙による保温性向上に関する基礎的研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2016 DVD-ROM論文集, pp.213-216,(2016.9),程塚 悠,上杉 繁

 

「つくる」 Create

道具を使用することにおいて,新たな身体運動や造形行為,あるいは認知能力,身体感度の向上,感覚の細分化を支援し,さらにはその技術の活用を目指す.また定型化してしまった道具の新たな可能性も探求する.

■プロジェクト例

・道具と機械の間:道具の拡張・機械の縮小デザイン
道具の機械化・機械の道具化に着目した高負荷作業の支援手法に関する研究― 掘削作業支援のためのショベル取り付け型装置のデザイン ―,日本機械学会 第23回 設計工学・システム部門講演会 USB論文集 ,(2013.10),岩本,房野,三部,上杉

・人力―電動ハイブリッドショベル
Design of Human-powered Hybrid Electric-power Shovel for Deep Excavation, 21st International Conference of Engineering Design (ICED2017), pp.499-508, (2017.8) Naoki MATSUURA, Yuji HATANO, Teppei IIZUKA, Tatsuro FUJISAWA, Shigeru WESUGI, https://www.designsociety.org/download-publication/39549/Design+of+human-powered+hybrid+electric-power+shovel+for+deep+excavation

・多様性を生み出す道具のデザイン
両手の協応動作に着目したホイール操作インタフェースに関する研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2013 DVD-ROM論文集, pp.475-480,(2013.9),上杉,時村,長沢

・行為継続性と調整のインタフェースデザイン
動作物体への接触調整に着目したインタフェースに関する研究‐スクロール操作における回転駆動型インタフェースの特性‐,ヒューマンインタフェースシンポジウム2013 DVD-ROM論文集, pp.481-486,(2013.9),長沢,塩沼,上杉

・人には存在しない筋部位への人工筋付与による運動拡張
人には存在しない下肢の筋部位への人工二関節筋装着による足先出力に関する基礎的研究,日本機械学会 第 28 回設計工学・システム部門講演会講演論文集(No.18-11), (2018.11),山中 健太郎,佐治 義紀,宮西 海舟,石川 雄宇生,川上 泰雄,上杉 繁

・制動付与による高負荷動作の支援
遠心性収縮を伴う動作の支援手法 ‐下山時の立脚期膝屈曲動作を対象とした制動機構の開発 ‐,ヒューマンインタフェースシンポジウム2015 DVD-ROM論文集, pp.427-430,(2015.9),江坂 望,新川 佳祐,上杉 繁

建設現場の特性を考慮した重量物の運搬支援に関する研究 ― 長尺物の移動・下ろし動作を補助する上肢制動ツールの開発 ―,日本機械学会シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス論文集2018,(2018.11),京都,葉多埜 裕士,河野 晃広,小林 峻輔,藤田 剛,冨田 亮,上杉 繁

・全身揺動による入眠誘導チェア
Development of Thin-type Rocking Device Mounted on Office Chair for Supporting Falling Asleep, International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2017), pp.1543-1548, (2017.8), Junpei MAEDA, Hiroto SHINOHARA, Shigeru WESUGI, https://ieeexplore.ieee.org/document/8016046

「つながる」 Connect

日常的にはあまり意識していない身体のはたらきを,道具使用を介して活性化することで,自身の身体技能や,他者・自然への感じとり方の再構築を目指す.自己ならびに自身の身体とコミュニケーションする問題として,身体運動の能力開発も含む .

■プロジェクト例

・他者とのつながりを感じるための揺動インタラクション
Basic Study on Bilateral Swinging Interaction by Moving a Chair Together, Proc. of IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2012), (2012.10), pp.2121 - 2126, Kashiwagi, A., Hasegawa, T., Wesugi, S. https://ieeexplore.ieee.org/document/6378053

・ロードバイクのペダリング技能向上支援
自転車ロードレースにおける引き足技能の向上手法に関する研究 -クランク長制御による左右独立型の可変ペダル軌道システムの開発-,日本機械学会 シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2016,(2016.11),小池 雅人,佐藤 慶彦,川上 湧一,福田 渉,川上 泰雄,上杉 繁

・自転車用自動ブレーキによるコーナリング技能向上支援
ロードバイクにおける高速ダウンヒルコーナリング技能の修得支援―自動速度維持装置を活用した車体姿勢操作と走行精度の向上方法の検討―,日本機械学会シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス講演論文集2018,(2018.11),上林 周平,榎本 晋之介,酒井 大樹,岩田 宗也,川上 泰雄,上杉 繁

Improving Road Bike Leaning Skills on Downhill Corners (Developing a System for Detecting Curvature Change Points and the Angle of a Road Bike while Riding), The 13th conference on the Engineering of Sport, June 2020, Daiki Sakai, Naosuke Uchida, Shinnosuke Enomoto, Souya Iwata, Yasuo Kawakami and Shigeru Wesugi, Proceedings 2020, 49(1), 153; https://doi.org/10.3390/proceedings2020049153

・スプリント技能向上支援
スプリント走の技能向上支援を目的とした地面反力調整・骨盤回旋操作装置の開発,日本機械学会シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス論文集2020,(2020.11),永井洋輔,森田直登,山本諒,玉地雅浩,川上泰雄,上杉 繁


「つたえる」 Convey

道具の使用により,感覚やイメージ,経験などの,相関する物理量と対比させて計測することができない主観的な現象の共有方法や伝達方法をデザインするために,その実験・計測方法や表現方法の支援,およびその社会的活用方法に取り組む .

■プロジェクト例

・3Dネッカー錯視立体とのインタラクション
Interaction with the 3D Necker Cube and its Depth Shift,IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2015), pp.1482-1487, (2015.10), Tomotaka HORIUCHI, Shigeru WESUGI, https://ieeexplore.ieee.org/document/7379394

・手の運動感覚を創出する鏡像錯覚
前腕を対象とした運動錯覚に関する鏡像実験システムの開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2010 DVD-ROM論文集, pp.25-28,(2010.9),角田,上杉

・腱振動刺激による運動錯覚・反射を利用した脳卒中後遺症者の歩行擬似体験
教育利用を目指した片麻痺歩行の擬似体験手法に関する研究,HCGシンポジウム2011(2011.12),上杉,尾白,本多,玉地(藍野大)

Design Approach of Simulation Exercise with Use of Device and Its Significance: Design of Novel Device for Realistic Experience of Being a Hemiplegia Patient, Int. Conf. on Human-Computer Interaction, (2013.7), Springer, Lecture Notes in Computer Science 8017, pp.315 - 324, Wesugi, S. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-39215-3_38

・両眼視差操作による視空間変容体験
Development of a Tool that Increases / Reverses the User’s Binocular Parallax with Optical Elements to Change the Feeling of Depth of a Physical Object, International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2017), pp.358-363, (2017.8),Tomotaka HORIUCHI, Yutaro YAMADA, Shigeru WESUGI, https://ieeexplore.ieee.org/document/8015843

 

研究に関してご不明の点がございましたら,電子メール等にて直接お問い合わせください.
電子メール:wesugi[at]waseda.jp

 

 

Copyright (C) 2023 Wesugi Lab.